今回は、
Slackでのステータスの設定・変更方法と自分のログイン状態を隠すやり方
について解説していきます!
そもそも「ステータス」とは・・・ 簡単にいうと、「現在の自分の状態を分かりやすく表示する」ことです。
これを設定することで、「自分はいまこういう状態だ」と周りに知らせて、自分の状態を共有することができるのです!
また、
ログイン状態を隠すことで、自分があたかも「ログインしていない」かのように周りに見せることができます!
実は、ステータスの設定や変更、そしてログイン状態を隠すやり方は非常に簡単で
- ステータスを設定する
- 必要に応じてステータスをカスタマイズする
- 設定したステータスを解除する
- ログイン状態を切り替える
やることはこの4つだけです。
自分の必要に応じて使い分けてみてください!
それでは記事で、詳しくSlackのステータスを変更したり、ログイン状態を隠す方法について解説していきます。
Slack(スラック)のステータスの設定方法:パソコン編
それではまず、パソコンでのステータスの変更方法を紹介していきます!
その1.画面左上の名前部分を選択
まずは、Slackを開いた画面の左上にある自分の名前の部分をクリックしてください。
この部分です!
その2.「ステータスを更新する」を選択、ステータスを選ぶ
自分の名前の部分をクリックすると、様々なことを設定するメニューが出てきます。
そこに、このような
「ステータスを更新する」
というボタンがあるので、それをクリックしてみてください。
すると、このようにステータスを設定する画面が表示されます!
この中から、自分の現在の状態に合ったステータスを設定できるようになっています。
この候補として出ている5つの中にあるもの以外を設定したい場合、上の「ステータスを入力」と書かれた部分をクリックすることで、任意の言葉をステータスに設定することができます!
その隣にある顔マークの部分から、絵文字を選択することもできます。
その3.ステータスをカスタマイズする
ここでみなさんに1つお伝えすることがあります。
今から紹介するこのステータスのカスタマイズ機能は、「ワークスペースの管理者」しか設定することができません。
なので、自分がワークスペースの管理者ではない場合、そのワークスペースの管理者の方にお伝えして、カスタマイズをしてもらうようにしましょう!

※ここでは、見てくれている方が
「ワークスペースの管理者としてSlackにログインしている」
ことを前提に解説していきますので、誤解のないようにお願いしますm(_ _”m)
それではカスタマイズ方法を説明していきます!
先程開いたステータス設定画面のこの部分をクリックしてみてください。
するとブラウザでこのような画面が開かれます。
ここで、先程候補として出ていた5つを、そのワークスペースに合ったステータスに変更することができますね!
ステータスとして表示される絵文字、メッセージ、そしてそのステータスを表示する時間を設定することができます。
ここで、自分のワークスペースが使いやすいステータスにカスタマイズしておくことで、ワークスペースのメンバーが、Slackのステータス機能をより便利に使うことができると思います!
↓
ステータスを変更したら、保存ボタンを押してください。
再度Slackを開きステータス設定画面にいくと、このように先程行ったカスタマイズが反映されていることが分かるかと思います。
このようにしてワークスペースに合った設定することが可能なのです!
ステータスの解除方法
実際にステータスを設定した時、このような表示になっています。
自分の名前の横に設定した絵文字が書かれていて、その絵文字にカーソルをあてると、設定したメッセージがあらわれます!
それでは今から、設定したステータスを解除したい時のやり方を解説します!
方法はとても簡単です。
画面左上の名前の部分をクリックしてみてください。
すると、先程と同様に様々なメニューが出てきますが、
その中に「ステータスを削除」というメニューが追加されているので、これをクリックするだけです!
これで、設定したステータスを解除することができました。
Slack(スラック)のステータスの設定方法:スマホ編
こちらでは、スマホ版でのステータスの設定方法を解説します!
右上の3つの点をタップすることで設定可能
まずはSlackを開いてすぐの画面の右上にある3つの点をタップしてください。
虫眼鏡マークの横にあるかと思います。
その後、「ステータスを設定」ボタンを選択、ステータスを選びましょう。3つの点をタップすると、様々なメニューが出てきます。
その一番上にある「ステータスを設定」というボタンを選びます。
文字だけでは分かりにくい人はこれを参考にしてみてください!
この部分を押すと・・・
このような設定画面が出てくるので、こちらからステータスの設定をすることができます。
パソコンの時と同様に、一番上にある「ステータスを設定する」という部分をタップすることで、自分の好きな言葉、絵文字を設定することができます!
ステータスをカスタマイズするには?
パソコン編で少しお話しましたが、このステータスのカスタマイズは、「ワークスペースの管理者」しか設定することができません。

なので、ステータスカスタマイズをしたい場合、ワークスペースの管理者の方にお伝えして変更してもらうようにしましょう!
それではここから、カスタマイズ方法を説明していきますが、
パソコン編同様、見てくれている方が
「ワークスペースの管理者としてSlackにログインしている」
ことを前提に解説していきますので、誤解のないようにお願いしますm(_ _”m)
それでは、いまから説明していきます!
スマホは画面も小さいため、どうしてもパソコン版と比べると少し複雑になってしまいます。上手く設定できるか不安な方もいるかもしれません。
でも心配無用です!
実際の操作画面に沿って1つ1つ解説していくので、絶対にできるようになります!
それでは、はじめに…。
先程同様、3つの点をタップすると出てくるこのメニューの中にある「設定」ボタンをタップしてください。
するとこのような画面が出てきます。
その中に、「ワークスペースの管理」というメニューがあると思います。
このメニューをタップしてください。
タップすると、自分のワークスペースを設定できるものが別画面で開きます。
この画面の左上にある3本線のボタンをタップしてください。
このように、ワークスペースの様々なことを設定できるメニューが表示されるので、
その中の「カスタマイズ」というメニューをタップしてください。
タップすると、ワークスペースのカスタマイズをすることができる画面に移ります。
真ん中に「絵文字」と書かれた部分があると思いますが、その右側にある▼のマークをタップしてください。
するとその中に「ステータス」というメニューがあるのでそれをタップすることで、はじめてステータスのカスタマイズをすることができるようになっています。
ここまで大変だったかもしれませんが、もう大丈夫です!
あとは、ここで自分のワークスペースに合ったステータスにカスタマイズして保存ボタンをタップし終了することで、ワークスペースのステータスに出てくる候補が変更されるようになります。
これで、自分のワークスペースに合ったステータスにカスタマイズしておくことで、ワークスペースのメンバーがより便利にステータスを使うことができるようになりました。
ステータスの解除方法
設定したステータスを解除したい時のやり方を解説します。
スマホ版はパソコン版以上にやり方が簡単なので、簡単に説明していきます!
ステータスを設定した時と同様に、右上の3つの点をタップしてください。
すると、ステータス設定前には「ステータスを設定」という文字が書かれていた部分に、自分が設定しているステータスが表示されているかと思います。
それの右側に×ボタンがありますのでそれをタップすると、現在のステータスを削除することができます!
Slackのログイン状態を悟られたくない… 隠す方法はある??
Slackはログインすると、
「自分はいまSlackにログインしているよ!」
と周りに知らせるために、アクティブという状態になります。
この自分の名前の左側に表示されている緑色のマークのことです。
これは自分だけではなく、全てのメンバーにも表示されているので、自分がSlackにログインしていることが知られることになります。
でも、みなさんの中には
「Slackで作業はしたいけど、ログインしているのが周りに見られるのは何か嫌だな・・・」
このように思う方もいるかと思います。
そのような場合に、とても便利な設定があります。
この設定をすることで、
【ログインしているのに離席中(ログインしていない状態)という表示をする】
という風に、自分のログイン状態を隠すことができるのです!
それではこれから、パソコン、スマホのそれぞれでのやり方を解説していきますね。
パソコンでのやり方
やり方はとても簡単です!
まずは、自分の名前の部分をクリックしましょう。
そして表示されるメニューの「通知を一時停止する」という部分にカーソルを合わせてみてください。
さらにその中の
「ログイン状態を離席中に変更」というボタンをクリックしてください。
すると…。
さっきまで緑色だった部分が離席中のマークに変わっています!
これで、自分のログイン状態を知られることなくSlackで作業することができますね。
ちなみにこれをもう一度、ログイン状態に戻したい場合、離席中にした時と同じやり方でログイン状態にすることができます。
自分の気持ちに合わせて上手く使い分けてみてください!
スマホでのやり方
つぎにスマホでのやり方について解説します。
スマホ版はパソコンでのやり方に比べてとても分かりやすく、簡単なので解説していきます!
ステータスを設定した時と同様、右上の3つの点をタップしてメニューを表示してください。
その中の設定というメニューをタップします。
この部分です。
設定画面が開くと、上から2番目に「ログイン状態」というメニューがあります。
この右側にログイン状態を変更できるボタンがあるので、ここで変更してみてください!
まとめ
今回は、Slackでのステータスの設定方法とログイン状態を操作する方法について、パソコンとスマホでのやり方をそれぞれ分けて解説しました。
少し長くなりましたが、自分が持っている端末でのやり方は理解して頂けたでしょうか?
どちらも上手に使いこなすことで、同じワークスペースのメンバーに、自分の状態を分かりやすくすることができます!
逆に、ログイン状態の操作のように、自分の状態を隠すことだってできます。
このように、1人1人が自分の状態を周りに知らせることにより、ワークスペース全体がさらに活動しやすくなると思うのでぜひ設定を行ってみてください!
コメント