今回は、Slackのワークスペースについて詳しく解説していきます!
- ワークスペースの作成方法
- ワークスペースへの参加方法
- 複数ワークスペースの切り替え方法
について詳しく解説していきます!
さらに、複数のワークスペースに参加している際に役立つ「管理のコツ」なども解説しているのであなたもぜひ試してみてください!
それでは、記事で詳しく解説していきます。
Slackのワークスペースとは?基本的な使い方を解説
はじめに、ワークスペースについて簡単に説明しているので、分からない方は参考にしてください!
まず、Slackのワークスペースとは、簡単にいうと
組織の共有スペースのことを指します。
その組織ごとのワークスペースの下に、チャンネルなどが存在する形になります。
このワークスペースは、組織を管理する代表の人が作成し、その他の方はそのワークスペースに参加するだけで大丈夫なのです。
ワークスペースを作成する方法
ワークスペースを作成するには、以下の手順で実施していきましょう。
その1.新しいワークスペースを追加する
まず、左のメニューバーにある、+ボタンをクリックします。
その2.新しいワークスペースを追加 を選択
すると、このようなメニューが出てくるので、「新しいワークスペースを追加」をクリックしてください。
するとワークスペースにサインインする画面に移るので、「ワークスペースを新規作成する」をクリックします。
その3.あなたのメールアドレスを追加する
ワークスペースを新規作成する、を選択したあとのこの画面で、メールアドレスを入力しましょう。
Slackに使用するメールアドレスを入力すると、そのメール宛に確認コードが届くのでそれを次で入力します!
すると、
- チーム名
- プロジェクト名
- 招待するメンバー
を入力する画面が出てくるので、任意のものを入力してください。
招待するメンバーは、あとから追加することもできます!
設定が終わり、再びアプリに戻るとこのような画面が出てきます。
これで、ワークスペースを作成することができました!
ワークスペースの参加方法・手順を解説
つぎに、ワークスペースへの参加方法について解説します!
ワークスペースに参加するためには、ワークスペースに入っている人に招待メールもしくは、招待リンクを送ってもらう必要があります。
まず、招待リンクで参加する場合ですが、こちらは自分のメールアドレスを入力して自分宛に招待メールを送るという流れであるため、
実質、どちらも招待メールから参加することになります!
それではここから、その招待メールでの参加方法について解説していきます。
送られてきた招待メールを開くと、このような内容が表示されます。
そこにある、「今すぐ参加」をクリックしましょう!
これで、入りたいワークスペースに参加することができました!
複数ワークスペースに参加している場合の切り替え方
Slackの利用を続けていくと、複数のワークスペースに同時に参加するという人も出てくるかと思います。
実際に、私も現在、複数のワークスペースに参加していますが、そのような時にそれぞれのワークスペースにすぐに切り替えて、効率的に管理できる方法を解説します。
といっても、ワークスペースを切り替える方法は非常に簡単です。
Slackアプリを開いた画面の左端には、現在自分が参加しているワークスペースのアイコンが表示されています。
そのアイコンの中から、切り替えたいワークスペースを選び、クリックしてみてください。
それだけで、自分が切り替えたいワークスペースに画面を切り替えることができます!
管理のコツ
ここからは、複数のワークスペースを管理するコツを紹介していこうと思います!
複数のワークスペースに同時に参加していると、どうしてもそれぞれをしっかり区別することが難しくなってきます。
そこで、それぞれのワークスペースを上手に管理するコツを知っておくと、混乱せずに済みます!
ワークスペースを管理するコツは、人それぞれかと思いますが、今回は、私が実際にしているコツについていくつか説明します!
ここで紹介するコツは
- 通知音を変更する
- テーマを変更する
の2つです!
どちらも、それぞれのワークスペースごとに変更することができるので、ワークスペースを区別しやすくなります!
それではここから、設定方法を解説していきます。
まず、画面の左上にあるワークスペース名の部分をクリックしてください。
開くと様々なメニューが表示されるので、その中の「環境設定」をクリックします。
するとこのような設定画面が出てきます。
まずは1番上にある通知の画面をスクロールして、「サウンド&表示」のメニューまでいきます。
そこで、赤枠で囲んだ部分を変更することにより、そのワークスペースからの通知音を設定することができます!
これで、通知音の設定をすることができました!
つぎに、テーマの変更方法を説明します。
左のメニューの上から3番目にある、「テーマ」をクリックして、下にスクロールしていくと、このようなカラーを変更する画面が出てきます。
はじめは、デフォルトのカラーが設定されていますが、これもワークスペースごとに変更することができます!
ぜひ、あなたのワークスペースごとのイメージに合った色にしてみてください!
通知音とテーマの変更方法の解説は以上です。
とても簡単な操作で設定できるので、ワークスペースごとに使い分けることをおすすめします!
切り替えが面倒な場合
先程、ワークスペースの切り替え方法について解説しましたが、わざわざアイコンをクリックして切り替えるのが面倒という方もいるかもしれません。
そのような時は・・・
ショートカットキーを使うことで、少し楽になるかもしれません!
ショートカットキーはとてもシンプルです。
まず、それぞれのワークスペースに切り替えたい場合・・・
Slackの左に表示されているワークスペースのアイコン順で、上から1、2、3という風に考えてください。
そして、
「Ctrl + 1」
というように、「Ctrl」を押しながらそれぞれの番号を押すことで、切り替えたいワークスペースに移ることができます!
つぎは、開いているワークスペースの前後のワークスペースに切り替えたい場合…。
- 次のワークスペースに移動・・・「Ctrl + Tab」
- 前のワークスペースに移動・・・「Ctrl + Shift + Tab」
を押すことで、前後のワークスペースに移ることができます!
このように、ショートカットキーを使うことで、面倒な切り替えも簡単にすることができます。
まとめ
今回は、Slackのワークスペースについて解説しました!
ワークスペースの設定方法や切り替え方については理解して頂けましたでしょうか?
最近では、いくつかのワークスペースに同時に参加しているという方も少なくはありません。
そして複数のワークスペースに参加していると、どうしても複雑になってしまいがちだと思います。
そのような時、少しのコツを知っておくだけで、上手にまとめ、使いこなすことができるはずです!
今回解説した管理のコツを参考に、あなたもワークスペースを上手く管理していきましょう!
コメント